5月に入ってからsun初夏という感じの晴れの日が多く、気持ちが良いです。
さて、先週U様邸を上棟をさせて頂きました!
快晴の青空の下、無事に終わりほっと一息です。
今回は地鎮祭からご紹介したいと思います。
地鎮祭
建物の角に竹を立て縄を張り
神様に土地に建築する許しを得
工事の無事を願います。
特に神主様が祝詞を上げる時は、気持ちがピシっ!となり
「お願いいたします」という気持ちになります。
上棟の前の日。
土台を敷きます。
「雨楽な家」ですので土台はヒノキの4寸角。
その上に24mmの合板を貼って行きます。
「剛床工法」と言います。
上棟日。
柱も4寸角のヒノキを使用。
既に、木の良い香りがしていました。
所々に’バッテン’が見えるのは、仮の筋かいです。
この後金物を施工し、正式な耐力壁を作るまで・・・
仮の筋かいで固定させておきます。
外部です。
外周には合板を張っています。
格好良くなりそうな凸凹外観で
仕上がりが楽しみです♪